仙台行
3月30・31日に仙台に行ってきました。
2週間も経過しているので今更書くのもなんですが、こういう機会に更新しないでいつブログを更新するんだって話なので、振り返る意味も兼ねてつらつらと仙台でのことを書き綴ってみたいと思います。
ちなみに当日のTwitterのログはこちら。
きゅ-ちょー@悩惚堂本舗(@nokotsudo)/2012年03月30日 - Twilog
きゅ-ちょー@悩惚堂本舗(@nokotsudo)/2012年03月31日 - Twilog
仕事の部署が変わることもあり、いい機会なので溜まっていた有給を消費して9連休をゲット。
例によって前半はだらだら過ごしてたのだけど、せっかくの休みなんだからどこかに遠出しようと思いつく。
ちょうど週末はプロ野球が開幕、わが千葉ロッテマリーンズも仙台で開幕戦を迎える。
仙台は子供の頃の家族旅行と大学受験のときに行ったっきりだし、宮城球場にも行ってみたいしということで観戦に行くことに決定。
移動手段は往路・復路ともに高速バス。池袋行の高速バスはすぐ売り切れちゃうけど、仙台行はそれほどでもないみたい。料金も池袋行よりも安いし、意外と近いね仙台。
バスのチケットは取れたけど問題は試合のチケット。開幕戦はとっくに売り切れていたので2戦目を観戦するつもりだったのだけど、天気予報では雨。
わざわざ仙台まで行って試合を観られないのでは目も当てられないのでヤフオクで開幕戦のチケットを探したところ、運よく外野指定席のチケットを連番でゲット。価格も良心的でした。
余談だけど、帰ってきたらチケットの出品者がアカウント停止されていた。入金は済んでたので問題はないんだけど、何があったのかちょっと気になる。
そんなわけで30日の朝から杜の都を目指して出発。
新潟駅から高速バスで約4時間。東京に行くよりは近いけど、バスの乗り換えの関係で家からだと同じくらいの時間。まあいずれにしてもあっという間。お昼ごろに仙台に到着。
昔、受験で来た時も思ったのだけど、東北とは言え太平洋側なので気候は穏やかなイメージがある。まあ30日は特別に気温が高かったみたいだけど、気温の下がった31日の寒さも、新潟の寒さと違ってなんか緩い気がした。
試合開始まで時間があるし、少し観光。
31日は天気が悪そうなので屋外の観光地、ということで青葉城跡を見てこようと思い立つ。
観光バスに揺られながら青葉山へ到着。
なんか、青葉山って仙台駅から歩いてすぐの場所にある小高い丘、みたいになぜか思い込んでたのだけど、結構距離もあるし、普通に山だな。
仙台市内ではあまり感じなかったけど、青葉山では崩れたままの崖やらいまだに震災の傷跡が生々しかった。
こうやって見るとやっぱり仙台って都会よねえ。
人口や人口密度では新潟とそれほど大きな差はないんだけど、新潟は郊外の人口が多いので中心地にそれほど施設や人口が密集してないし大きなビルも無いので、仙台の方がずっと大都市に見えるな。
まったくどうでもいい話だけど、青葉城と言うといまだに『鎧伝サムライトルーパー』のアニメイトカセットコレクションにおけるセイジの「いい加減に仙台、青葉城、広瀬川!」を思い出します。
なんてことをツイッターでつぶやいたら思いがけないほどRTとふぁぼが。すげーなトルーパー。
せっかく仙台に来たんだからやっぱり牛タンを食べなくては、というわけでガイドブックに乗っていた駅前の店で牛タン丼を食す。
「牛の舌って薄いんですね」なんて『ひだまりスケッチ』でゆのっちが言ってたけど、牛タンって薄くスライスされてるものだってイメージがあったので、ブロック状の牛タンがごろごろ乗ってるのはちょっとびっくりしました。
時間も頃合いなのでKスタへ。
さすがに開幕戦ということで賑わってました。
プロ球団のフランチャイズとはいえ、やっぱり地方球場という印象。
マリンよりは小じんまりとした印象ですが、その分スタンドとフィールドの距離が近い。
マリンとは違うアプローチでメジャーを意識してるのかなーって感じ。
座席はライト側外野指定席の最前列。いい席取ったわ。
しかし、マリンより先に外野席デビューを果たすとは思いませんでした(マリンではいつの内野自由席なので)。
ビジター応援席じゃないので、マリーンズファンとイーグルスファンが混在。まったりと観戦するにはいいかも。
チケットは連番で入手したので一席空いてしまうことに。
ツイッターで一緒に観てくれる人を募集したところ、仙台在住・莫煩悩~(´ー`)~の柊まなさんが希望されたので、途中から柊さんと観戦。
開幕戦、田中マーくん、宮城球場と苦手条件が3つ揃った試合。正直、厳しいかと思ってた(第2戦を観戦しようと思ったのはそういう理由もある)。
ところが、フタを開けてみれば、ホワイトセルと井口の活躍、イーグルスの守りの拙さから田中をマウンドから引きずりおろし、成瀬もエースらしい粘りのピッチング。最終回は薮田さんが炎上仕掛けたものの逃げ切り、見事に開幕戦を勝利!
試合の詳細はマリーンズ公式でご確認くださいませ。
試合後は柊さんと食事。
柊さんとはもう10年近い付き合い、と言ってもネット上だけなのでお会いするのは初めて。女子野球好きということでずっとうちのサイトを見てくれてます。
初めてとお話するとは思えないほど(おもに女子野球ネタで)盛り上がりました。こんなに女子野球について話せる人は他にいないのですっげー楽しかったです。
おかげで楽しいひと時を過ごせました。今後ともよろしくお願いします~。
夜は取っておいたビジネスホテルに宿泊。
明けて31日。
雨の予報だったけど、意外といい天気。
予定を立ててないので、駅周辺をウロウロ。
ヨドバシで地デジカを目撃。おまえ、まだ生きていたのか…。宮城は3月31日までアナログ放送をやってたそうで、地デジカも最後のお仕事だったみたい。
特に行きたい場所もなかったし、天気もなんとか持ちそうだったので、第2戦も観戦することに決定。天気が良ければ松島とか行こうかなと思ってたんだけど。
当日券を買おうと思ったら、一塁側内野指定席のチケットを譲ってくれる方がいたので内野席で観戦。
雨が降ったり止んだりの上、やっぱりまだ3月、寒い。
試合中、半分くらいは座席を離れて売店の屋根の下で観戦してました。
試合は、唐川がまさかの乱調で序盤はバッティングセンター状態。どうなることかと思ったけど、悪いなりに試合を作れるのがやっぱり唐川のすごいところ。
跡を継いだロサのつくったピンチもルーキー中後が見事に抑え、開幕2連勝!
試合の詳細はやっぱりマリーンズ公式でどうぞ。
帰る前にお土産を購入。ずんだ饅頭を買ったのは間違いなく東北ずん子さんの影響。ずんずん♪
高速バスでさくっと新潟へ帰還。
というわけで、なかなか楽しい2日間でした。今度は天気の良い日にがっつりと観光したいな。
コメント
人口順だと、広島、仙台、北九州、千葉、堺、新潟の順。しかも新潟って、何十市町村も合併してでしょ?規模も集客力も拠点性も、新潟なんか仙台とでは全くレベルが違います。新潟と変わらないのは、せいぜい熊本や岡山レベルかと思います。新潟と変わらないなんて、失礼も甚だしい。
Posted by 仙台人 at 2012年09月14日 21:03
いや、新潟とは相当違いますよ。仙台と新潟は、25万人の人口差があります。ってか、新潟って、あまり眼中にないかも。笑
Posted by 仙台市民 at 2012年09月14日 20:50
仙台と新潟の人口は、25万人の差がありますよ。大差ないって、そりゃない。笑 仙台市民からすれば、新潟はあまり眼中にないです。
Posted by 仙台市民 at 2012年09月14日 20:48