« 2009年02月 | メイン | 2009年05月 »

2009年03月29日

山本正之ライヴ『アニソンしばり2009・銀幕で逢いましょう at NIIGATA』

いや、わかってます。3か月も経ってからレポートをアップするのはどうなのよ? ってことくらい。
けれども、せっかく正之さんが新潟まで来てくれたんだから、その事を記録に残しておかないわけにはいけないわけですよ。
そんなわけで、記憶を呼び起こしてレポートを記します。
とりあえず、曲目リストから。

ボカンで育って大人になって
チュクチュクチャン
ヤッターキング
ゼンダマンの歌
オタスケマンの歌
ヤットデタマンの歌
逆転イッパツマン!3C
絶唱カラオケマンの歌
怪盗きらめきマンの歌
ヤッターマンの歌2009

天才ドロンボー 実写版
ドクロベエさまに捧げる歌
アーウーオジャママン
ヤットデタマンブギウギレディ
トッキューザウルスの歌
おじゃまんが山田くん
今日も夕やけ
オリンポスのポロン
やあ。~やあ2

銀河旋風ブライガー
アステロイド・ブルース
銀河疾風サスライガー
究極超人あ~るのうた
究極戦隊コウガマン
ムサシ!BUGEI伝!
黄金戦士ゴールド・ライタン
UFO戦士ダイアポロン
夢の狩人
降臨!アニメの大王
ABAYO FLY BYE

嗚呼!逆転王
タイムボカン

歌いも歌ったり、4時間で33曲+α。
正直、新潟なんで他の会場より曲数が少なかったりと簡略化してやるんじゃないかと思ったけど、ギターも複数あるし、曲数も多いしで、東京や大阪のアニソンしばりをそのまま新潟に持ってきたという感じ。

中盤の数曲を除いて、ほとんどスタンディングで熱唱。正之さんももう数年で還暦なのに、水木アニキにも負けてないよ。
昨年のアニソンしばりよりはメジャー曲が多かったけど、それでも『オリンポスのポロン』や『ムサシ!BUGEI伝!』あたりはなかなか聴く機会が無い曲なので嬉しい。
ギターはいつものオベーション、テイラー(だったはず。マーチンだったかも)に加えて珍しくエレキギターも。
ギターは上手いと思っていない、なんて言う正之さんだけど、アニソンしばりは特に正之さんのギターの凄さを実感させられる。カッコいいんだ、これがまた。

会場はBSNのラジオ第1スタジオ。普段は公開録音なんかで使われてるのかな?
会場には川瀬さんに加えてとまとさんもいました。ギターが複数あったのでとまとさんの車で新潟に来たんだろうな。

新潟で、こんな素晴らしいライヴを行ってくれたことに感謝。
秋にはまたリクエストショーをやるかも、ということなので、今から楽しみにしてます。

2009年03月28日

『ヒーローは永遠にinアピタ ~山本正之とヤッターマンの歌~』

例によって悩惚堂名物・放置プレイ(ヤな名物だな…)となってました。
いっそのこと4月1日に「更新再開です!」とか書いてる本人にもウソかホントか判らないってネタをやろうかと思ったんですが、せっかく正之さんが新潟に来てくれたのに更新しないわけにはいかんでしょう。

というわけで、お馴染となりつつあるBSNラジオの公開録音『ヒーローは永遠にinアピタ』がアピタ新潟亀田店にて開催されました。
今回のゲストは山本正之さん。1年半ぶり、2回目の登場です(前回の詳細はこちら)。

予報は雪だったけど幸いなことに降らず。いつも通り自転車で行けました。
先週のガタケは雨なのでサボっちゃったけど、正之さんのライヴは例え吹雪だろうがバスや電車を乗り継いで参加せざるをえないのでラッキー。
開始1時間前には会場に到着したのだけど、すでに人がたくさん。今まではもっと少なかった気がするなー。

ヤッターマンの歌2009
天才ドロンボー 実写版
タイムボカン
ゼンダライオン
シビビーン・ラプソディー
究極超人あ~るのうた
おじゃまんが山田くん
黄金戦士ゴールド・ライタン
ヤッターキング

(公開録音終了後)
逆転イッパツマン
ヤッターマンの歌2009

公開録音&一般のお客さんも多いということでやっぱり定番曲を中心。
そんな中『シビビーン・ラプソディー』は意外。そういえばライヴでも聴いた覚え無かったなあ。
前回同様全曲カラオケでの歌唱。『ヤッターマンの歌』と『天才ドロンボー』はもちろん実写映画版バージョン(映画の感想もさっさと書かないとですな…)。
アコギコーナーがあっても良かったんじゃ、とは思うけどそれは明日のお楽しみかな。
曲の合間のトークも楽しかったです。前回よりも長めだったかな? 相変わらず正之さんは歯に衣着せないので編集が大変かも。

前回同様、非常に楽しいライヴでした。
BSNラジオとアピタに感謝。
明日の『アニソンしばり』も楽しみ~。

あ、今回のイベントに参加した方は是非アピタのサイトのお問い合わせフォームから今回のイベントの意見を送りましょう。
イベントの存続はやっぱりお客さんの反響が重要だと思いますので。