« 2009年01月 | メイン | 2009年03月 »

2009年02月22日

ビックカメラ新潟店開店

20日に新潟駅構内にビックカメラがオープン。せっかくなので、昨日の仕事帰りに寄ってきました。

やっぱり店舗が広いので、品揃えもなかなか良いです。
新潟にはヤマダ、コジマ、ケーズと郊外型の家電量販店がすでにいくつかあったけど、ビックとかヨドバシとかの方がPC関連製品はやっぱり充実してる。新潟のヨドバシは売り場面積が狭いんで品揃え的に物足りないところがあったしね。
ただ、オープンの特価品以外は大して安くない。実際に商品を確認したいとき以外は今まで通りAmazonとかでいいかな。

中古専門ではあるがソフマップが復活したのが嬉しいところ。
ゲームやDVDはともかく、新潟だと中古のPCパーツ買えるとこ無かったからね。
エロゲコーナーもあったけど、滅茶苦茶狭かった。あれだけ広いんだからもうちょっとスペース割いても…。まあ滅多に買わないんでいいんだけど。

個人的にポイントが高かったのは自転車売り場。
置いている自転車は大したこと無いんだけど、パーツ・小物類が非常に充実。一般の自転車店は売り場面積の都合もありどうしてもパーツの品揃えは少ないだよね。わざわざ通販しなくても必要な時にすぐ買えるのはありがたい。

開店祝いに『アイマスSP』を買って帰りました。
駅構内と立地条件がよいので仕事帰りに寄れるのもよいところ。今後もちょくちょく覗くことにしよう。

んで今日。
父がオープン特価品の一眼レフのデジカメ欲しいというので、始発のバスに乗り行ったんだけど、着いた時にはすでに180人待ち。徹夜するくらいの覚悟じゃないとダメだったみたい。吉牛食って帰りました。

2009年02月15日

PCを1台でっち上げてみた

いろいろ問題のあった旧PCだけど、マザーや光学ドライブはともかく他のパーツは時代遅れながらもまだ正常に動作している。
ちょうど最近弟もPCを買い替えて古いPCが余っている。弟のPCはCPUのファンが爆音を出したりはしているものの、マザーボードには問題無さそうだし、光学ドライブは少し前に買い替え済み。
運良く問題のあるパーツがかぶっていない上に、偶然ながらCPU(Athron 2500+)やマザーのチップセット(VIA KT400A)まで一緒。
というわけで、正常なパーツを寄せ集めてまともに動作するPCをでっちあげることにする。

掃除機とエアスプレーで埃を取りながらそれぞれのPCをばらしてパーツを選別。
ケース、CPU、FDD、HDD1つ、メモリ1枚(512MB)を私のPCから、マザーボード、電源ユニット、光学ドライブ、HDD1つ、メモリ2枚(256MB×2)、グラボ(RADEON X700)を弟のPCから選択。
パーツの増設・交換はやったことあるけど、ここまでくるとほとんど自作なのでCPUの取り外し方やらケーブルを差し込む向きやら分からないことも多い。そのたびにググったり、GIGABYTEのマニュアルを見たりで、組み立てるだけで半日かかってしまった。

ケーブル類を繋いで電源オン。電源は入ったもののビープ音が鳴って電源断。
オーケー、一発で上手くいくとは思ってなかったさ。このビープ音は…(ググる)CPUの問題か。CPUを弟のものと取り換え、CPUクーラーとCPUファンはそのまま私のパーツを使用。
再度電源オン。今度はビープ音は鳴らないものの画面に全く映らない。
今度はビデオボードを弟のものから私のビデオボード(GeForce 6600)に交換。
電源オン。XPロゴ表示(HDDにXPがインストール済だったので)。うっし、成功!

正常起動ができたので、サクッとHDDをフォーマットしてXPをクリーンインストール。
私のパーツは半分も残っておらず、購入時から使っているパーツはFDDとCPUクーラー&ファン、ケースだけになっているにも関わらず、OEM版XPのライセンス認証もあっさり完了。MSも結構いい加減だな。

せっかくなので、Windows7のベータ版もインストールしてデュアルブート環境に。
どうせ近いうちに仕事で使わざるを得ないんだから、早めに慣れておくことに越したことはないだろう。
世間の評判もやたら良かったけど、使ってみて納得。確かにこれはいいわ。
CPU:AtronXP 2500+、メモリ:1GB RAM、グラボ:GeForce 6600という数年前のスペックだけど、Aeroを有効にしていてもサクサク動いてすこぶる快適。同じ環境でもVistaじゃこうは行かないんじゃないかな。
基本的にはVistaの改良版と言っていいだろう。Windowsとしてのバージョンが7では無く6.1だというのが良く分かる。コンパネから選べる項目も一通り確認してみたけど、Vistaから大きく変わっていない。
大きな変更点はタスクバーとライブラリだけど、この辺は慣れれば便利かも知れない。他の変更点もVistaに比べると直感的に操作できるように変更されている印象。
あとやっぱりユーザアカウント制御が見直されているのは大きいな。「実行するにはあなたの許可が必要です」は見飽きたよ。
ディスプレイドライバやIE8の挙動が多少おかしい事があったけど、ベータ版ということを考えれば許容範囲だろう。
しかし、これでVistaたんがますますいらない子に…。いや、Vistaも悪い子じゃないよ。今更XPを買ったり、Win7が販売されて安定するまで待つくらいならVista買う方がいいんじゃないかなあ。ま、つい先日XP買ったヤツがいうセリフじゃないですが。

1日がかりの作業だったけど、なかなかいい経験になった。これなら自作も問題無く行けるだろう。
さて、せっかくでっち上げたPCなんだけど、ぶっちゃけ使い道が無かったりするんだよな。
PCで並行して作業する事もあまり無いし、正常に動作するようになったとはいえ数年前のスペックだしねえ。ファイル共有専用機にしちゃうか。
ま、Win7を弄り倒したら後で知り合いに安く売り払うってのが無難かね。欲しい人は連絡ください。今なら無償カウント10件付き(11件目からは有償)ですよ?

2009年02月13日

RAMディスクを試してみた

先日購入した新PC、4GBのメモリを積んでるけど、32bit版Windowsが認識できるのは3GBちょっとなので1GB近くが無駄になっていることになる。
そんなOS管理外のメモリ領域をRAMディスクとして活用するのが流行っているということで試してみた。

フリーでかつ導入が簡単なGavotte RamdiskをまとめWikiを参考に導入。
私のPCのマザーボード(GIGABYTE GA-EP45-UD3R)ではboot.iniファイルなどを特にいじることなく、簡単にOS管理外領域をRAMディスク化できた。

RAMなので当然電源を切ってしまうとRAMディスク内に保存したデータは消えてしまう。ジャンクションなどの設定をすることによってバックアップすることも可能だがちょっと設定が面倒。
そんなわけで試しにIEの一時ファイルをRAMディスクに設定してみたのだが、ページの表示がビックリするほど高速に。無論光回線なので普段のwebブラウズにストレスがあった訳ではないのだけど、このサクサクっぷりはヤバい。癖になる。
数百MB~1GB超のファイルが一時ファイル不足でダウンロードできない場合があるらしいけど、そんな機会は滅多にないし、その場合はFirefoxでも使えばいいだけなので問題無し。

こりゃ素晴らしい、更にメモリ増設してもっと活用しちゃおうかと思ったのだが、重大な問題が一つ。
RAMディスクを使用しているとエラーが表示され休止状態に入れなくなってしまう。
PC終了時にTVキャプチャボードで録画するためには休止状態でないと録画が行われないため、私の環境だと非常に困ってしまう。
休止状態可能な人もいるようだけど、マザーボードに依存するようで、Gavotte Ramdiskのアップデートで対応されるなどしないと改善ができない模様。
あのサクサク感は捨て難いが、仕方なく今回は諦めることに。私と違って休止状態が必要なくて、メモリをたくさん積んでる人は試してみる価値はあるんじゃないかな。

調べてみたらIO DATAのRamPhantom3ならば休止状態使えるっぽい。有償のソフトだけど買う価値はあるかも…。動作確認のために試用版出してくれないかなー。

新潟始まったな

今年の3月にかけて、新潟でアニメ関連のイベント・ライブがなぜか開催されまくります。

3月7日~4月12日 高橋留美子展

3月4日 FM PORT Q職 THE WAVE フェスタ ~番組公開録音&アーティストライブ~
ゲスト:May'n

3月22日 ガタケット103同時開催 アニソンライブプラスワン#1
ゲスト:☆Mojo・石田燿子 司会:ショッカーO野・貝原怜奈

3月28日 ヒーローは永遠に!inアピタ ~山本正之とヤッターマンの歌~
3月29日 アニソンしばり2009・銀幕で逢いましょう at NIIGATA
ゲスト・出演:山本正之

新潟でアニメ関連のイベントなんて年に1回あればいいところなのにどうしてしまったんだろう。
高橋留美子は水島御大と並ぶ新潟出身の漫画家として有名だし、ガタケットや『ヒーローは永遠に!』は今までも豪華なゲストを呼んでいるのでわかるんだけど、FMポートが歌シェリルの人を呼ぶとかローカル局の癖に頑張り過ぎ!(あ、『Q職 THE WAVE』の情報は莫煩悩~(´ー`)~より。いつもお世話になっとります)
今まで新潟に住むオタクがこんなに恵まれたことがあっただろうか…。私も新潟に住むオタクの端くれとして可能な限り参加したいと思ってます。

今年の新潟の春は熱いぜ!

2009年02月10日

新PC購入

今まで5年前に買ったドスパラのBTOパソコンをずっと使っていたのだけど、さすがに色々と問題が出てきた。
動作が不安定だったり、フリーズしたり、TV録画が失敗したり、一旦コンセントを抜くと数分待たないと電源が入らなかったり、電源が入ったかと思ったら本体からビープ音が鳴ったり…。
休止状態からの復帰に失敗する現象もしょっちゅう起こっていたけど、これはメモリの認識が不安定なせいでHDDから休止状態のデータを復元できないことが原因だったようで、増設したメモリを外したら改善された。まあ、問題があることに変わりはないけど。
いずれにしてもマザー周りのハード的なトラブルなのは間違いない。致命的な状態になる前に、新しいPCの購入を決定。

自作する根性は無いので今回もBTOパソコン。
前回同様ドスパラで買おうかと思ったのだけど、2chのBTOスレなどでの評判の悪さを見て止める。大手が叩かれるのは当然だし、2chの評価を鵜呑みにする訳ではないけど、パーツのメーカーを選べないというのはやはり不安。
そんなわけで、サポートの評判の良いサイコムで購入することに。
他のショップと比べると値段がやや高いのが難点らしいけど、期間限定の特別モデルだったので他店と遜色無い価格で購入できた。
ドスパラほどでは無いけど納期も早く、月曜に入金したら土曜日には商品が到着した。他の店だと大体2週間くらいはかかるらしい。

一応、パーツ構成を紹介。

CPU Intel Core2Duo E8500 [3.16GHz/L2 6MB/DualCore/FSB1333]E0ステッピング
CPUファン Intel推奨FAN
マザーボード GIGABYTE GA-EP45-UD3R [Intel P45chipset + ICH10R]
メモリ 4GB DDR2-SDRAM PC6400[2GB*2枚]
HDD Western Digital WD6400AAKS[640GB 7200rpm 16MB S-ATA2]
光学ドライブ 【黒】DVD-RAM/±R/RW;Pioneer DVR-216BK/MP+ソフト[S-ATA接続]
ビデオカード 【PCI-E】GeForce9600GT 512MB Leadtek製[Dual DVI-I端子付]
ケース 【黒】Antec ThreeHundred+ 前面ファン[Antec製ブルーLED12cm]2個
電源 Abee AS Power SD-500ESY(サイコムモデル)[500W]
OS Microsoft(R) WindowsXP Home Edition(SP3) DSP版

最近のPCは最低限の機能は備わっているし、特に高スペックが必要な作業が必要なわけでもないので、コストパフォーマンスを重視して構成。
価格はOS込みで約10万円。削ろうと思えば2,3万は下げられただろうけど、下手にケチって後で増設・交換するよりはいいだろう。
OSはVistaでも良かったんだけど、Windows7の評判がいいのでWindows7が発売されてサービスパックが出るくらいまではXPで行くことに。
多少オーバースペックな気もするけど、PCの進化の早さを考えればすぐに時代遅れになるんだから、これくらいのスペックにしておいた方がよかろう。

昨日、今日と連休だったので環境やデータの移転作業を実施。
新旧PC間のファイル共有が上手くいかなかったので外付けHDDを経由してファイルを移動させたこと以外は特に問題無く完了。
普段よく使うようなソフトのインストールもほぼ完了。PCの調子が悪くなってからあまりソフトを入れないようにしてたので、それほど手間もかからず。

しかし、OSはXPのままだし、ケースも前同様の黒いミドルタワーだし、マウスとキーボード、ディスプレイ、スピーカーは同じものを使っているしで、こうやってテキストを打ってたり、ネットを見てるだけだとあまり新鮮な感じがしない。やっぱVistaにしとくべきだったか?
とはいえ、webブラウズだけでもサクサク快適だし、WinampやmAgicTVなど起動にやたらと時間のかかっていたソフトもすぐに立ち上がる。もちろん、OSの起動・終了も早い。
試しにやってみた動画のエンコードも高速。今までの半分以下の時間で終わる。録画した動画を携帯動画変換君でエンコードしてPSPで持ち歩く、なんて今まではエンコ時間の長さでやる気になれなかったけど、このくらいの時間ならば気軽にエンコできるな。
あと光学ドライブの性能も上がったのでDVDの書き込みも高速化。今まで4倍でしか書き込めなかったDVD-R(12倍速対応)が20倍書き込み可能で10分かからず書き込みが終わったのには驚いた。

せっかく性能が上がったということで、いくつかベンチマークを試す。比較のため、新PC/旧PCの両方で実施。
ちなみに旧PCのスペックはCPU:AthronXP 2500+、メモリ:512MB、ビデオ:GeForce6600といったところ。各ソフトの設定は初期状態のままで実行。

・銀河英雄伝説ベンチマーク:4689/269
・FFXIオフィシャルベンチマーク:11654/2829
・VOCALMARK:21208/2308
・ゆめりあベンチマーク:157483/17620
・君が呼ぶ、メギドの丘でベンチマーク:21725/3381
・カスタム3D少女ベンチマーク:FPS:19 Girl(s):50 / FPS:10 Girl(s):5

新PCは最近の3Dゲームでも快適に遊べそうな数字が出てるけど、旧PCも意外と頑張ってるか。一応『FFXI』くらいなら普通にプレイできそう。
銀英伝ベンチのスコアの差はひどいけど、そもそも要求するスペックが高すぎで、ベンチマークソフト自体がまともに動かなかった。メモリ64MBしか積んでないMeのPCで『メルブラ』やった時のこと思い出したよ。

ここしばらくは、PCの動作が不安定だったり、機能が不足してたりで、PCを使って新しいことを始めようって気が起きなかったんだけど、やれる事も増えたことだし、いろいろ手を出してみようかね。

2009年02月06日

『ストロベリーシェイクSWEET』

さてさて、今回の百合作品紹介のコーナー(いやそんなコーナー無いから)で扱うのはコレ。

ストロベリーシェイクSWEET 2 (2)ストロベリーシェイクSWEET 2 (2)
林家 志弦


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

1巻を買いそびれていたので合わせて購入。
百合専門誌『百合姉妹』創刊号から連載開始し(『百合姉妹』時代のタイトルは『ストロベリーシェイク』)、『コミック百合姫』創刊後も引き続き連載。
『百合姫』を買わなくなって久しかったので、とっくに連載は終わってるもんだと思ってたけど、つい最近まで連載してたんですな。単行本がいつまでも出ないのは『はやて×ブレード』の新装版の作業で忙しいんだろうとか勝手に思ってました。
『百合姉妹』創刊が03年7月なので、長期連載といえば長期連載だけど、掲載が季刊誌だったので全2巻で完結。

芸能界を舞台に、アイドルとモデルの卵がお互い惹かれ合うストーリー。などと書くと間違っちゃいないけど、妙に違和感があるな。
百合物とはいえ、基本的にはバカがハイテンションで大騒ぎするドタバタコメディ。同じ作者の『はやて×ブレード』を知っている人ならば、ほぼ同じノリと思ってくれて良いです。
妹情報によると某『頭文字D』の同人誌でも同じテンションだったらしい。涼介=樹里亜、啓介=蘭か。…なんか啓介を見て鼻血吹いてる涼介とか容易に想像できるんですが。
メインのバカと天然はもちろん魅力的なんだけど、脇キャラもいい味出してます。特にZLAYのリョウ、「女がいればなんでもできる」とか「百合道は死ぬことと見つけたり」とかセリフがイチイチ面白過ぎる。

百合分を差っ引いても、ハイテンションコメディとしても非常に面白いので、百合に興味の無い人にもおススメです。

セキュリティエンジェルに萌えろ!

富士通といえば子会社の(今は無き)富士通パソコンシステムズが『プリズムコート』を発売した事で世間的には有名だけど、個人/企業向けPCのFMVシリーズを販売したりもしています。

FMVユーザには初心者や年配のユーザが多いので、個人向けのFMVではセキュリティに対する啓蒙のためのFlashアニメ『快傑!セキュリティエンジェル』が視聴できるようになってます。
以前はFMVユーザしか観る事ができなかったようだけど、現在は富士通のサイトで公開されていて、誰でも視聴可能です。

これがなんとも脱力ものというかやる気の無い内容(その割にフルボイス)で、登場人物紹介だけでも「富士とおると富士みちこってネーミングが適当すぎだろ!」とか「なんでセキュリティについて旦那さんに教えるために変身するんだよ!」とか「主婦なのに変身ヒロインって『美少女戦麗舞パンシャーヌ』かよ!」とか突っ込みどころ満載。個々のお話も突っ込み所だらけというか、むしろ突っ込んだら負けかなーという展開の連続です。
つーか一番の突っ込みどころは、Flash内では『快傑!セキュリティエンジェル』となっているのに、上記ページでは『怪傑!セキュリティエンジェル』となっているところかと。どんだけ適当なんだ、富士通。
あ、一応富士通を擁護しておくと、説明している内容は初心者向けの至極真っ当な内容です。
なんつーか富士通ならではのセンスだよなあ。ソニーのVAIOとかには絶対こんなの収録されないよな。

富士通は個人向けPCではNECと並んで国内トップシェアのはずなのに、"セキュリティエンジェル"でググってもロクに引っかかららないマイナーっぷり。誰も見てないんだろうな、きっと…。
以前、ニコ動にうpされてたみたいなんだけど、うp主のアカウントが削除されてて現在は観られず。ううー、俺も突っ込み入れたかった。

更に恐ろしい事に、みちこさんにはふじこさんという姉がいて、ふじこさんはバックアップエンジェルに変身します。揃って変身ヒロインってどんな姉妹なんだ。
ちなみにバックアップエンジェルでググっても1件も引っ掛かりません。公開もされてないので観たい人はFMVを買ってください。最近バックアップエンジェルも公開されました。→アニメーションで学ぶバックアップ入門「バックアップをはじめよう!」

あ、次のコミケで『セキュリティエンジェル』本を出す方は是非連絡ください。セキュリティエンジェルがワルワル団に凌辱される話か、バックアップエンジェルとの百合物を希望(無茶ゆーな)。



しかし、もっと書かなくちゃいけないネタが沢山あるのに、なぜ俺はこんなどうでもいい事をノリノリで書いてるんだろう…。

2009年02月05日

PSP購入

PSPを買いました。

ヨドバシで新春安売りしてたので半ば衝動的に買ったんだけど、前からそろそろ買ってもいいかなとは思っていたのよね。
新型も発売されたし、私のマイナー志向的にはDSよりPSPだろうし、冬の間のバス通勤時間の暇つぶしにもなるし、じっくり遊べるタイプのゲームが増えてきたし、ギャルゲーの移植も多いし、マルチメディア端末として色々いじりがいがあるし、ゲームアーカイブスのタイトルも充実してきたしと色々理由はあるのだけど、最大の理由は『トロ・ステーション』がPSPだけでも観られるようになったことだったりする。さすがに『トロステ』のためだけにPS3は買ってられないからなー。

PSP「プレイステーション・ポータブル」 バリュー・パック ピアノ・ブラック(PSP-3000KPB)PSP「プレイステーション・ポータブル」 バリュー・パック ピアノ・ブラック(PSP-3000KPB)


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

購入したのはバリューパックで色はピアノ・ブラック。
4GBのメモリスティックと小物が付いてるのでお得。
と思ったら、最近はアホみたく安くなってるmicroSDカードを2枚挿しして16GBメモリースティックとして使用できる変換アダプタなんてものも出てるんですな。
まあ、16GBもあっても使い切れんし、やっぱり純正のメモリスティックを1枚くらいは持っておいた方がいいだろうしね。

購入後、早速『MediaManager for PSP』をPCにインストールし、ゲームアーカイブスからゲームをDL。
DLしたのはとりあえず『みちのく秘湯恋物語kai』、『p17n』、『マール王国の人形姫』の3本。
他にも『恋々物語』やら『後夜祭』やら『ブルーブレイカー』やら『マリーのアトリエ』やら『ライブレード』やら『俺屍』やら『リンダ』やらやりたいゲームが何本もあるので別に新作ゲーム買わなくてもよさそう…。
うちの会社はモンハン部があるくらい『モンハン』が人気だったりするのだけど、絶対買わないよなー俺。
一応、『ガンダムバトルユニバース』も買ったんだけども、自分のアクションゲームの下手くそっぷりを再確認しただけでした。最近気付いたんだけど、アクションゲームが下手な事以上に、上手くなろうという熱意が足りてないんだよな、俺。ダメじゃん。

『まいにちいっしょポータブル』もDLしたのだけど、無線ネットワーク環境が無いと『トロステ』をDLできないことが判明。
我が家は有線環境しかないのでこのままではPSPを買った意味が無い(いやいや)。
試しにネットワーク検索したら暗号化されてないネットワークを検出したけどただ乗りするわけにはいかないし、『トロステ』のためだけに無線ルータを買ったり、NTTから無線LANアダプタを月300円でレンタルするのもなあ。
というわけで、最小限の投資で無線接続を行うためにBUFFALO WLI-UC-Gを購入。PCに接続する事によって、PCを無線ルータ替わりにすることが可能。
欠点はPCの電源が入っていないと無線接続できない事だが、PSPでWebブラウズをそうそう頻繁にするとも思えないし、『トロステ』をDLするくらいならば十分。
他の欠点としてはPCに挿しっ放しにしておくとPCのフリーズが頻発してしまうことだが、恐らくPC側の問題だろう。

んで、ほぼ毎日『トロステ』見てますが、トロとクロは可愛いし、ネタも多岐に亘って面白いし、セリフの端々にある細かいオタクネタでもニヤリとさせられる。PSPにDLしちゃえば2週間の間は視聴可能なのも有り難い。
このクオリティで毎日更新とか、SCEIは変なところで太っ腹だなあ。
PS3に比べると『まいにちいっしょ』自体はかなり機能限定されているようなので、今後はその辺の改善をお願いしたいところ。

Webブラウザやら音楽再生やら動画再生やら一通りの機能は確認。
Webブラウザは携帯で見るよりはいいけど、上記のようにPCの電源が入っていないとインターネットに接続できないのであまり実用性は無いかも。
テキストファイルも閲覧可能なので青空文庫なども読めるけど、ファイルのパスを直接入力しなくてはいけないのが不便。エクスプローラくらいすぐに実装できそうなもんだが。
画面が大きいだけあって動画再生にはかなり向いているけど、ウチのPCだと動画のエンコードにやたら時間がかかるし、エンコした動画が再生できなかったりするんだよな。上記のフリーズの件も含めて、この辺はニューPC待ちかな。
今のところCFWを入れる予定は無し。新型PSPはまだ対応していないというのもあるけど、標準の機能だけでも今のところ十分。導入可能になったらまた考えよう。

買ってから1ヶ月経ったけど、『トロステ』とDLしたゲームしかやってません。
さすがにわれながらどうかと思うのでそろそろ何かPSP用ゲームを買おうと思うんだけど…。
購入時には全く忘れていたんだけど、もうすぐアレが出るんだよなあ。これは3年ぶりにプロデューサ復帰しろという天の配剤だったりするのだろうか…。

2009年02月03日

春の山本正之情報'09

もはや恒例となったBSNラジオの公開録音『ヒーローは永遠に!』ですが、3月28日にまたまた開催される事が決定! そして今回の出演は山本正之さん!

BSNラジオ年度末スペシャル公開録音 ヒーローは永遠に! inアピタ ~山本正之とヤッターマンの歌~

正之さんは一昨年に引き続き、2回目の登場。
マサユキ前線など、様々な会場でライヴ活動を行う正之さんだけど、スーパーの特設ステージなどのオープンスペースでのライヴは他では決して聴けません。前回も非常に楽しいライヴだったので今回も期待大です。
……今回は亀田のアピタ、と。間違えんようにせんと。

また、映画『ヤッターマン』の公開に合わせて、昨年、一昨年と好評を博したライヴ『アニソンしばり』が今年は東京・名古屋・大阪、そして新潟! で開催されます。

ベラボーの情報ページ

2/5現在、新潟の情報はありませんが、3/29(日)BSNラジオ第1スタジオにて開催される模様です。
『ヤッターマン』関連の楽曲が多めになるとは思うけど、今回も有名な曲からマイナーな曲まで色々聴けるんじゃないでしょうか。個人的には『がんばれゴンベ』の『大好きなお母さん』とか『ダッシュ勝平』の『ひと目ぼれハイスクールレディ』を聴きたいんですが、無いかなあ?
チケット発売は2月7日から。昨年、一昨年ともあっという間に売り切れたので買い逃さないようご注意を。7日(土)より8日(日)の方が取りやすいかと思います。
新潟のチケットはぴあではなくベラボーで申し込みとの事です。多分、こっちは慌てなくても大丈夫じゃないかな。
今回も上京するつもりだったけど、新潟のみ参加にするつもりです。新潟在住の方、あるいは新潟に来られる方は私と一緒に新潟で2日間マサユキワールドを堪能しませう。

ついでにもう一つ情報をば。過去に発売されたCDをまとめた10枚組BOX『THE パカパッカン』が3月25日に発売されます。

THE パカパッカン(初回限定生産)THE パカパッカン(初回限定生産)
山本正之


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

収録作品は「才能の遺跡」、「サスクハナ号の曳航」、「アノ世ノ果テ」、「マサユキ天国」、「演歌の帝王」、「アニメの大王 」、「桃の花」に加え、第1期シングル文庫10枚分を網羅。さらに10枚目は現在入手困難なレア音源を収録との事。
数年前に発売された『THE ポコポッコン』もすぐに売り切れになったし、現在はこれらのアルバムを揃えるのはなかなか大変なので、ちょっと値は張りますが買って損は無いかと。
まあ、私は(10枚目以外)オリジナル音源を持ってたりするんですが、『THE ポコポッコン』も買ったし、今回も購入します。今回もリマスタリングされてるといいなあ。

正之さんが自ら『ヤッターマンの歌』を歌う劇場版も3月に公開されるし、今年は春からマサユキストにとっていろいろ楽しみな年になりそうです。